アスベスト対策
ASBESTOS
ASBESTOS
アスベスト製品が使われなくなった現在においても、アスベストを含む断熱材などが
用いられた建設物から、解体工事時にアスベストが飛散することについても問題とされることがあります。
大きな問題は、大量にアスベストが含まれた古い建物を解体する際、アスベスト粉塵を吸う労働者や近隣の方へ健康被害が発生する恐れがあることです。
そのため、アスベストの除去処理には細心の注意を払い、確実に飛散を防止する除去方法をとる必要があります。
また、除去作業後も、アスベストを完全に密封して運び出す必要があります。
広沢建設では、安全で確実な方法を用いアスベストを処理いたします。
アスベストはその発じん性(粉じんの発生のしやすさ。飛散性などと同様の意味)によってレベルが1・2・3と設定されています。
アスベストは建材に様々な形で含まれていますが、その形状や密度によって工事の際に飛散するリスクも異なります。飛散リスクが高いもの程、周囲への影響を及ぼしやすくなるため、危険性が高いとされます。
その危険性が高いもの、発じん性の高いものから順にレベル1→レベル2→レベル3となり、危険性に応じて取り扱い方法が異なるため、専門業者への調査・除去工事の依頼が必要となります。
著しく発じん量が多い作業で、作業場所の隔離や高濃度の粉じん量に対応した防じんマスク、保護衣を適切に使用するなど、厳重なばく露防止対策が必要なレベル。
対象となる作業場所を養生し、負圧集塵機を用いて作業環境を負圧状態にして作業を行います。
入り口はセキュリティールームを設置し、エアーシャワー等を使用して作業者の安全及び外部へのばく露を抑制します。
発じんしやすい製品の除去作業であり、レベル1に準じた高いばく露防止策が必要なレベル。
石綿の封じ込めや囲い込み作業を行い、除去します。
除去した保温材は特別管理産業廃棄物 「廃石綿等」として処理します。
発じん性が比較的低い作業で、破砕、切断等の作業においては発じんを伴うため、湿式作業を原則とし、
発じんレベルに応じた防じんマスクを必要とするレベル。
レベル1、レベル2以外の石綿含有建材(成形板など)の除去作業を行います
解体建物又は改修建物の建材において現地での試料採取し、
JIS A 1481:2014「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」に基づきアスベスト含有の有無を調査いたします。
広沢建設では検体試験を自社でできる仕組みを持っていますので確実な調査を行うことができます。
関係法令等に従い、速やかに官公署その他へ必要な届出を行います。必要となる届出は次のとおりです。
手続き完了後、施工計画書に基づきアスベスト除去を行っていきます。まずは、外部へアスベストが飛散しないように、壁・床・開口部等を覆い作業場所を隔離状態にします。
作業員の出入り等でアスベストが飛散しないように、隔離された作業場との連絡口としてセキュリティールームを設置します。
隔離した作業場からアスベスト粉じんを外部に漏らさない為に、内部を常時負圧に保ちます。作業場内は1時間に4回以上換気を実施します。
除去開始前に飛散抑制剤を散布し、作業場内部を湿潤化します。
スクレーパー、ワイヤーブラシ等で丁寧に除去作業を進めていきます。除去面には飛散防止剤を吹き付けます。
施工空間の清掃、設備の撤去をします。除去したアスベストを、都道府県知事の許可を受けている特別管理産業廃棄物収集運搬業者、処分業者へ引き渡します。
費用はいくら?日数はどれくらい?など、どんな些細なことでも問題ございません。
お気軽にお電話ください!